商品紹介

じゃがいも

男爵

じゃがいもといえばこれを思い浮かべる人も多いはず。 粉質が強く、粉ふきいもなどほくほくした食感を生かした料理に向いています。煮崩れしやすいので 煮るのは短時間に。もしくは加工するのがオススメ。

  • 販売期間:9月〜4月(翌年)

メークイン

男爵と同じくらいおなじみのじゃがいも。 長楕円形で表皮はすべすべで皮がむきやすい。粘質でデンプンが少なく煮崩れがしにくいので煮込み料理に向いています。ほんのりとした甘みが特徴的。

  • 販売時期:9月〜4月(翌年)

キタアカリ

男爵と似ていますが、より食味・香りが強い品種。男爵よりもホクホク感が強いのが特徴ですが、男爵よりもさらに煮崩れしやすい。ポテトサラダやふかしいもなどに最適。

  • 販売時期:9月〜4月(翌年)

とうや

煮崩れがしにくいじゃがいものためカレーライスやシチューなどの煮込み料理にむいています。 また、いもの芽の部分が浅いため 皮も非常にむきやすいです。甘みとホクホク感のバランスがよくおすすめ!

  • 販売時期:9月〜4月(翌年)

インカのめざめ

大きさは小粒ですが糖度が6〜8度と高く、甘く濃厚な味わいでナッツや栗に似た独特の風味があります。煮崩れが少ないので煮物に向いており、また油加工時の色の変化も少なく調理後も濃い黄色を保つのでポテトチップやフライドポテトにも使えます。中々手に入らない希少性の高い品種です。
  • 販売時期:9月〜4月(翌年)

レッドムーン

メークインのように楕円形で滑らかな表面ですが、赤い色と優しい甘みが特徴です。メークインとまた違った風味が楽しめるじゃがいもです。他の粘質と同様、煮崩れしにくく、また炒め物も向いています。

  • 販売時期:9月〜4月(翌年)

グラウンドペチカ(デストロイヤー)

見た目は非常にインパクトがありますが、さつまいも・栗・じゃがいもを合わせたような、深みのある甘みと食感です。火が通りやすく、よく味がしみて長時間煮込んでも煮崩れしにくいのが特徴です。ちなみにマスクをかぶったような外観からついたあだ名はデストロイヤー。こちらの品種も非常に希少です。

  • 販売時期:9月〜4月(翌年)

キタカムイ

🔴🔴販売時期:9月〜4月(翌年)

さやか

🔴🔴

とうもろこし

恵味ゴールド

一粒一粒が大きめで、プリッとして皮が薄いので歯に詰まりにくいのが特徴の一つです。糖度が高く甘みが強いのにコクがあるの甘さなので、ついついまだ手が伸びてしまう飽きのこない美味しさ。生でも食べることができて、甘さとジューシーを兼ね添えております。たなか農園の大人気商品の一つです。
  • 販売時期:8月〜10月

雪の妖精

粒皮がやわらかくて糖度が高く、ゆでたあともきれいな白色になるのが特徴です。糖度が16度くらいと甘味が強く、とてもジューシー。ミルクのような果汁をたっぷり含んでいて、シャキシャキとしたフレッシュな食感で美味。白い粒がツヤツヤとしていて、味よし姿よしのホワイトコーンです。
  • 販売時期:8月〜10月

ホワイトレディ

粒が純白で美しく、ボリュームがあって糖度が高いのが特徴。糖度が18度以上あり、食べた瞬間からダイレクトに甘味がグッときました。粒の大きさ、甘みの強さどちらもおすすめできる品種です。雪の妖精とは甘みの質が異なりますので味比べもおすすめ。たなか農園の大人気商品の一つです。
  • 販売時期:8月〜10月

大根

大根

  • 販売時期:6月〜11月

漬け物用大根

  • 販売時期:10月下旬〜12月

紅しぐれ大根

 
  • 販売時期:11月〜2月

聖護院大根

  • 販売時期:6月〜11月

かぼちゃ

かぼちゃ

  • 販売時期:9月〜12月

ブロッコリー

  • 販売時期:7月〜11月
 

キャベツ

ニンジン

  • 販売時期:7月〜11月

トマト

  • 販売時期:8月〜10月

ミニトマト

  • 販売時期:8月〜10月

サワーキャベツ

  • 販売時期:7月〜11月

カラフルニンジン

  • 販売時期:7月〜11月

寒玉キャベツ

  • 販売時期:8月〜10月

カリフラワー

  • 販売時期:6月〜11月

白菜

  • 販売時期:8月〜11月

玉ねぎ

  • 販売時期:10月〜11月

きゅうり

  • 販売時期:8月〜10月

なす

  • 販売時期:8月〜11月

長ネギ

  • 販売時期:10月〜11月

ししとう

  • 販売時期:8月〜10月

なんばん

  • 販売時期:8月〜10月

札幌大球

  • 販売時期:10月〜12月
©  たなか農園 All Rights Reserved.
PAGE TOP